2011年3月14日月曜日

首都圏 計画停電情報 2011/3/14 3:45にダウンロードした

TEPCOの計画停電情報です。
2011/3/14 3:45にダウンロードしました。
TEPCOが頼りないので、ミラーとして置いています。
版については、pdfの本文の右上に書いてあります。

「掲載の情報は、随時更新されますので、都度、ご確認くださいますようお願いいたします。」とのこと。
最新版はtepco本体のページで確認下さい。
http://www.tepco.co.jp/


東京
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMWUxMTg1OTMtMzBmYS00OGQ1LWFmY2MtYzc1MWJjMGE1MGU4&hl=en

埼玉
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVZDY4OGQ1YzctYjQzMy00MWNmLTlkY2QtYzRhYTFlOGU0YTc0&hl=en

千葉
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVYzZjMTRkMTctZDJlMC00ZjQ3LWJhMzQtN2IzMjliYTI0M2Q3&hl=en

神奈川
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVOTAwMzMyOTYtMTBhZi00Y2UxLWIwYmYtZDM4NjI1NDlhODQx&hl=en

茨城
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMDkwM2I1OTktOTY5NC00ZTMwLWJlNzgtODc2NGNjNjU1Nzkx&hl=en

山梨
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMjdhOWZjODItYTA1Yy00ODM1LTg2YzEtMDdiMmI5NWRjMDRl&hl=en

群馬
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMDY2MDU5YmUtNzM4ZC00ZTNlLWEzZGUtZTVkZDNlNzdjZTBl&hl=en

栃木
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVYzFiOGNhY2MtNTc5NC00ODE2LTg3NDMtNzUwZjU1MzQ0NTEy&hl=en

沼津
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVOWI1Mzg1MTgtMTE0YS00MzhkLWI5N2YtOTVmODIyOTUxNTQ0&hl=en

2011年3月12日土曜日

地震対策まとめのコピー

http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html から転載

文字数がオーバーしてしまったため、暫定的に避難所情報を別ページに移動しました。
→twitter等より、避難所や食料関連
まとめブロガーの方は、丸々転載しても構いませんので出来る限り情報の拡散をよろしくお願い致します。
この記事を元に、情報の方を独自にまとめて頂けると助かります。
役立ちそうな情報が入り次第更新していきます。
新情報や、役立つ情報があればコメントからご連絡ください。

確認次第追加させていただきます。
現在非常に多くのコメントを頂いており、まとめのほうが間に合っていません。コメントの方にも有益な情報が多くあるため、速報性を重視する場合は
申し訳ありませんがそちらの方を御覧ください。


・危険勧告

震災の時に、建物に赤い紙が貼られていたら、それは「全壊」の判定を受けた建物です。
倒壊の危険性が高いですので、近寄らないようにしてください!




 
原子力緊急事態宣言
原子力安全・保安院によると、福島第1原発1号機の中央制御室で検出の放射線量は通常時の約千倍。
政府は避難指示区域を半径3キロ圏内から10キロに拡大した。
すでに避難は終わってるとは思いますが、万が一まだ残っている方がいたら今すぐ非難してください。
範囲外にいる方も、今後の情報に警戒してしてください。
※現在情報が錯綜していますので、新情報を見かけてもすぐに拡散するのではなく、まずソースを調べて裏付けがとれた上での拡散をよろしくお願い致します。
ソース:http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CO20110312010000650739363A.shtml
http://www.47news.jp/news/flashnews/
追記)
放射線科医より。
原発関連のニュースでパニックにならないようにしてください。原発周囲の放射線量の基準値は非常に低く設定されているので、3桁ぐらい増えても、身体的影響はまず考えにくい。パニック・不安・避難を焦ることによる被害のほうが心配です。落ち着いて行動してください。

原子力発電所の事業所境界での一年間の線量基準値が0.05mSv。1000倍でも50mSv/年間です。一年間当たり続けて、だいたいCTを一回撮像するときの被曝とほぼ同レベル。心配しないでください。(twitterより)

コメントより。情報ありがとうございます!

・夜中の地震へ対処する方法
ご一読をおすすめします。

・体の不調が起きたときの対策


地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。
目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください
今後余震などが続く可能性が高いので、対処法を知っていると楽になると思います。

・簡易トイレの作り方
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。


コメントより

車中泊及び避難所生活で窮屈な姿勢が続いたり運動が不足すると、運動を再開した時に、いわゆるエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症に合併する急性肺動脈血栓塞栓症)により突然死の危険が有ります。
実際に、新潟中越地震死者37人中7人がエコノミークラス症候群によるものであった事が有名です。これは注意していれば防げる避難所突然死であり、ほとんど人災だと言えます。また生き残っても、重大な後遺症が残る場合が有ります。
対策として、狭い場所で寝る・長時間過ごす時には、「足や足の指をこまめに動かす」「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」「伸び・ストレッチ」「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分に水分補給」「酒は血液が濃縮されるので飲まない方がいい」「車中泊はリスクが高いので余計に注意」「ベルトをきつく締めない」「足を上げて寝る」などが言われております。是非とも気をつけて下さるようにお願いします。




・連絡関連

・国立大学入試後期日程に関して
延期されるところが多いのですが、通常通り実施される大学もあるようです。

拡散されている情報を過信せず、各自大学サイトに問い合せてご確認ください。
文部科学省:国立大学
文部科学省:公立大学
Togetter:国公立大学後期試験実施状況
[大学] 国立大学後期日程入試の実施状況
こちらのサイトが詳しくまとまっています。


・現在公衆電話が無料で使えるそうです。
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

・googleより安否を確認できるためのサービスが公開されています。
Google Person Finder 2011

---------------------------------------------------------

全国避難所一覧
東京都23区避難場所

宮城県 避難場所

福島県 避難所

岩手県 避難所


---------------------------------------------------
世界各国、続々と支援を表明
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4671314.html

2011年3月6日日曜日

通貨経済学入門(2)

変動相場制と固定相場制

各国の採っている通貨制度
・カレンシーボード制
マネーサプライを厳密に外貨準備高に合わせて制限する。外貨本位制
香港、ECCU(東カリブ通貨同盟)、ブルネイ

・(伝統的)固定相場制
アラブ首長国連邦、サウジアラビア等

・アジャスタブルペッグ制
その場の状況により目標とする為替レートを変更できる
中国、アンゴラ、アゼルバイジャン、バングラデシュ、ガイアナ、ホンジュラス、レバノン、マラウイ、スリナム、トリニダードトバコ、イエメン

・クローリングペッグ制
当局が方向を決めて、小刻みに基準為替レートを変動する
ボリビア、イラク、ニカラグア、ウズベキスタン、ボツワナ

・ターゲットゾーン制
一定の範囲内に為替レートを押さえ上限・下限で介入する
カザフスタン、ベラルーシ、シリア、トンガ

・その他固定相場制

・管理変動相場制(管理フロート制)
マネーサプライ目標 アフリカに多い
インフレーションターゲット ブラジル、南アフリカ、インドネシア、タイ、フィリピン等
その他

・自由変動相場制
マネーサプライ目標 コンゴ
インフレーションターゲット オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリス、スイス等 
その他 日本、アメリカ、EU諸国など

とまあ、固定相場・変動相場といってもさまざまな種類がある。
(気になるところ)中国は「アジャスタブルペッグ制」を採っていて、ある程度通貨価値をコントロールできるようになっているが、GDPが多い国ではいまや特殊な例で、アメリカの批判の矢面に立っている。

通貨のファンダメンタルズ
経常収支、利子率(インフレ率)、経済成長率、財政収支 + 相場の予想

実質実効為替レート・・・インフレ率を加味。1995年に比べると大して円高でない。しかし心理的影響。
(個人的には実質実効為替レートを物差しにするとデフレ容認に傾きやすい気がして、どうも好きではない・・・こんな話も↓

片岡剛士さんの「実質実効為替レートと交易条件と金融政策」についてのまとめ  http://togetter.com/li/64349
 )

さて、ドイツ・マルクについて。
ドイツ中銀のブンデスバンクはインフレファイターとして有名。第2次世界大戦のハイパーインフレのトラウマ。→ECBもそれを継承
ECBは物価の安定のみを最終目標とし、物価の安定の実現のために中間目標としてマネーサプライを管理。

ブンデスバンクのシュレジンガー元総裁
「ドイツには米国のような通貨政策は存在しない。金融政策で経済の安定を目指すことが通貨当局の使命であり、景気を浴するのは財政つまり政治の世界の問題。たとえば東ドイツの高い失業率も、労働の流動化を促さない政治的な問題で、中央銀行が関与すべきではない」

(第2章おわり)

2011年3月5日土曜日

通貨経済学入門(1)

第1回は、宿輪先生の通貨経済学入門。
http://www.amazon.co.jp/dp/4532133998

「決済システムのすべて」「証券決済システムのすべて」という名著に出会って以来、追っかけのように購入して読んでいる。

しょっぱなから「通貨危機と通貨政策」。
「通貨危機は、通貨のファンダメンタルズと比較し、現在の為替レートが過大評価されている(ギャップがある)時に発生する。為替レートは基本的にはそのギャップを埋めにいく。それが主因である。」
なるほどとは思うけど、ファンダメンタルズの適正値って「こと」が起きるまでなかなか測りにくいもの。起きてしまえば、その後の値が適正だったのかなと思ったり。

1997年のアジア通貨危機。ドルペッグ制を採っていたアジア諸国だったが、アメリカがドル高政策を採りそれにつられ上昇する→輸出が滞る→投機が一気に狙い売りをする の流れ。
LTCM破綻あたりのくだりは触れられていない。

で、記憶に新しい2008年の金融危機など。


通貨を考える際、大事な概念として「シニョレッジ」がふれられている。
狭義のシニョレッジ・・・1万円札を刷る。印刷コストが20円とすると、差額9980円がシニョレッジ。
広義のシニョレッジ・・・額面100万円の国債を市中から買うと、本来は利息を払わないといけない。しかし、100万円の日本銀行券を発行して政府が今すぐ国債を買い取れば、国債の利息分が浮く。

・・・ということらしい。

「広義のシニョレッジ」をいかんなく発揮して「合法的な中央銀行の収入とする」、いわゆるリフレ。よく緩和と言われるやつだけど、やりすぎるとインフレになる。ジンバブエの例がw あれはやりすぎでしょう。
「最後の拠りどころ」のはずの金(きん)の高騰。最近凄いことになってるけど、緩和の裏返しなのかな。

日銀券ルール・・・長期国債の買取り(保有)残高を日本銀行券の発行残高までに留める
これはリフレ派にとっては日銀の呪縛と捉えられているルールですねと。

「銀」について、興味深いはなしが書かれていた。
もともと世界で金が十分に産出されない時代、銀が日常の通貨であったと。
・「石見銀山」が世界遺産に登録されたのは、そういう背景がある
・ドルの$記号は、SilverのSからきているが、そういう背景がある

一度基軸通貨になってしまったドル(かつては基軸通貨はポンドだった)の影響は大きくて、金融危機以降は好き勝手な緩和をしているので、金はまだしも商品が高騰してあんなことに・・・
そんなことを考えている時のバーナンキ氏の抜け毛が気になる今日この頃。(私見多し)

(1章おわり)