2011年12月31日土曜日

2011年を背負い投げ

2011年を振り返って。

○印象に残ったできごと
2011年、個人的に印象に残ったできごとを羅列してみます。
・3.11の東日本大震災(および原発事故)
・アラブ諸国でのデモからの政権崩壊(エジプト、リビア)
・グルーポンおせち問題
・アナログテレビ停波
一番インパクトが大きかったのは、グルーポンおせち… じゃなくて、やっぱり311の震災と原発事故ですね。日本人のほとんどがこれではないかと。

○やってよかったこと
個人的な話ですが、やってよかったことをば。2012年も継続していこうかな。
・徒歩通勤にしてみた
311までバスで通勤していたのですが、徒歩に変えてみました。片道4〜5kmくらい。
いざ交通が麻痺した時、体力が無いと積むなと思ったのがきっかけで、今はちょうどいいストレス解消になっています。
当初は大通りを歩いていたのですが、もうちょっと違う道は無いかなと調べていると、大半が遊歩道&公園の経路が見つかったので、それで通っています。

・英語を勉強してみた
Kindleで洋書なんかを読んでいると、わからない単語が多すぎると実感。ニュース関連はそこそこ読めるんですが、一般的な小説が意外と読めないなという印象。
もう少し読み書き・話す聴くの能力をつけたいなと思っています。これは2012年継続の課題。

・ひとり旅
もともとあまり旅行に積極的ではなくて、誘われないと遠出しないことが多かったんです。ひきこもり予備軍です。
震災後、北関東や東北の行ったことが無い場所に旅行してみました。温泉地が多かったかな。
放射線については、いろいろ言われていますが、風評被害と実害の境界を判断する基準を定量的に判断できるといいかなと思っています。今やゼロリスクなんてあり得ないです。その結果の逆張りです。

○課題
個人的な話ですが、課題をば。2012年はもっと良くしていきたい。
 ・ガジェット買い過ぎ
2011年に買ったガジェット
1.iPod Touch
2.Xoom Wifi(輸入版)
3.Macbook Air(いちばん安いモデル)
4.Sony Reader (Daily Edition)
5.Kindle Touch
6.SOEKS-01M(ロシア製ガイガーカウンター)
ちょっと買いすぎたなという印象。1, 3あたりは重宝してるんですけどね。
2.と4.は無くてもよかったかなという感じです。Xoomはやっぱり重い…(約700g)
Xoomは電子書籍読むのに適してるかなと思ったんですが、グレア(光沢感)が強く長時間読むと目が疲れるのが難点。
総じて、もうちょっと下調べしてから買うべきものが多かったかなという印象でした。最近はちょっとした手続きでモノが買えちゃうからねぇ…

・積ん読が多い
特に技術書に多いのですが、買うだけ買って読んでいない状態の本(電子書籍含む)が多いかなと。
ちゃんと読んでモノにするというのが課題です。買うと身に付いたつもりになってしまいがちなので。
当blogも積ん読を解消する意図で設置したのですが、全然できてないですね…

○その他雑感
震災では、たまたま直接的被害に遭いませんでしたが、偶然に過ぎません。
被害が大きかった方への共感があれば、人を傷つけるような発言・行動はなかなかできないと思います。が、瓦礫処理の受入れやら放射線汚染への反応やらを見てると、ヒステリックな反応が一部で起きていて残念に思います。
(声の大きい人が目立ってるだけなのかな…)
個人的には、震災を受けて以下のことを大事にしていこうかなと。
・できるだけ定量的な条件をもとに、冷静に判断し行動する。パニックに陥らない
・何が起きても良いように、代替を考えておく。想定を超えることが起きたら、その条件下で最善を尽くす。簡単に諦めない。

以上でごわす。

2011年6月9日木曜日

HTML5+IE9 WebCamp with Adobe メモ

諸事情あって途中からしかメモとってません・・・(keyboardの調子が悪かった・・・)
春日井さんごめんなさい
ほとんど再構成してません。メモってことでご容赦ください。

<html5プロジェクト舞台裏 ~SVG女子の作り方~>
面白法人カヤック 吾郷さん

参考:SVG女子
http://jsdo.it/event/svggirl

SVGとは
10年前に仕様公開されて、最近漸く使われるようになった
Javascriptがなくてもアニメーションができる
CSS3でも画像を記述できるが・・・
iPhoneはたぶんすべて、ANDROIDは3.0からサポート
Webではぎりぎり使えるか微妙
解像度によらず画像がきれいに表示されるので、ANDROID3が広まれば有望

SVGだけで作ったゲームの例
ILLUSTLATORでデザイン→svg書き出し→XXX
iPhoneだとちょっと重いけど現実的
アニメーションは重い


SVGはきれいに表示されるが基本的に重い。jsやCSSのほうが軽い
MEDIA QUERY(CSS3)と相性がいい。画面幅に依存しないDESIGNにあう。
ILLUSTRATORで保存してブラウザで確認でき


svgについて社内のデザイナにきいた
容量を気にせず大きな画像が使える
cssから内容を変更できる
レイヤー名やパスの構造がcssやjsに影響する


SVG女子について
 はじめはVIDEOタグ
250枚を30秒

 js部分の紹介
 再生まではjsで画面繊維→読み込み時間をかせぐため
VIDEOタグの裏側で画像・音声を読み込みしている
svgアニメは別ドメインのIFLAME


 <高速化>
クリック前、VIDEO再生時に裏で読み込み
   svg読み込みとDomTreeへの追加を分離
svgファイルをCloudFront(Amazon)において、そこから読み込み。
EC2は海外にあったので通信面で遅かった


  InnerHTML→InsertAdjacentHtmlに
Stringの扱い。Replaceの正規表現を排除
カヤックでは IDEを使ってる人は少なくてVIM使ってる人が多い


<html5が変えるWebの世界>
html5 2011年5月にLast コール(仕様が固まった)
html5の範囲
html5、jsのAPI(AND CSS3、svgなど)
divだらけからさらば
セクション要素(section、article、asidenav) その他の要素(header、footer、time、command)が既存要素の意味も変化
よりセマンティック
 マイクロデータの活用
 htmlに埋め込まれたデータのセマンティックを明確化するもの
 schema.org
  div itemscope itemtype=http://schema.org/xxx
アプリケーションキャッシュ
Webストレージ
 機能は乏しい
indexed database API ・・・ブラウザ読込のkvs
 機能は多いが難しい
file api
 書き込み、仮想ファイルシステム
indexed database APIとは
ブラウザKVS
JAVASCRIPTオブジェクトをオブジェクトストアに読み書き
デモ’ リロード後に前回の入力値を表示できる
webkitindex、mozindex
ジオロケーションAPIがかなり実装されている
現在地の取得をgpsからおこなっているか、Wifiのアクセスポイントからアクセスされているかは隠蔽されている
httpサーバプッシュ
XHR
クロスオリジンリソースシェアリング
リクエストを受け付けたサーバーがクロスオリジンリクエストを返す
preflihtリクエストをactualりくえすと (これ何て書いたんだろ・・・)
→地味なデモ
VIDEOタグ
javascript、css、DOMの制御ができる
従来のjsでsettimeout、
setintervalで実現していたアプリケーション→requestanimationflame()
CPUの節約、なめらか
Webページの読み込み時間

<あまり仕様はでてない>
chromeで音声入力のサンプル
通知メッセージのAPI・・・Gmail
(勉強するには)
w3c、メーリングリスト、勉強会

<Adobe Dreamweaver CS5.5で今すぐできるHTML5とCSS3のオーサリング>



<VMDとExpression Web4で構築するHTML5とJavaScript>
MS物江さん

コーディング量がふえる
html5 css3 ajax jquery

・Visual webkit Developer2010 Exporess
 vs2010からWebアプリ開発機能のみを抽出。
 フリー

・Expression Web4
 Webオーサリングツール
 複数ブラウザのびょうが比較

・共通で実装している機能
インテリセンス
jsデバッグ
など。
sp1からhtml5に対応
jqueryとの連携デモ
javascriptがけっこうラクにできてデバッグもいい感じ



<HTML5プロジェクトの舞台裏 ~The 書道~>

株式会社ビジネスアーキテクツのお2人
http://www.theshodo.com/

ブラウザのブロック(このブラウザはOK、このブラウザはだめ)
ブラウザ判別によるブロックではなく、実装状況を見て振り分けることにした。
対象ブラウザ
write部分 キャンバス要素対応ブラウザ
gallary部分 非対応ブラウザ・js無効も配慮

ホームと全般
画像を使っている部分が少ない。Webフォントs →Webfonts typekitを使っている。クライアントに入ってなくてもそのままフォントが使える。

ギャラリー
 たくさん画像があってもなめらかに動かしたい
html5 キャンバス
html5 postmessage

メディア
キャンバス ・・・ 書くところ
筆のおおもとはかすれた画像。連続して濃くする
sessionstorage・・・リロードしたら2回目からは流れない。ブラウザのセッションの中だけに保存する。
一方、localstorageはブラウザを閉じても残る。

左下のも、フォント。解像度が変わってもちゃんと見える。*画像ではない

svg・・・こまごまと使ってる。
 お手本機能。お手本はsvgできていて、htmlに直接埋まっている。
 css、javascriptから操作できるのが、イメージに対するアドバンテージ お手本をjavascriptで別のところにコピーして、黒くしたり (cssで色をつけている)
 ie9はcssのグラデーションに対応していない→svgを埋めてcssで制御してみたらできた
 影をつけるのもcssから制御がしている。最後1週間でリッチにするよう要求がきて急遽実装した
 ボタンが複数の背景が合成してできている。3つの画像が結合されている。これをcssから制御。

<はまりどころ>
(今はだいたい治っているらしい)
video要素の挙動がまちまち、クラッシュしたり
メディアソースの複数要素が面倒
Chromeのオーディオ要素対応のミュートバグ
アジュール
windows azure blob・cdnとクロスドメイン問題
→postmessageで解決した(ブログに書いてる)

-----------------------------------
html5とJAVASCRIPTの重要性があがっていく
ie9をベースラインとすると、ベースラインが上がる。これを基準に、他のリッチ度を確認したり。
ie6だと崩れたりするけど、適度にあきらめがいるんじゃないでしょうか。

2011年6月4日土曜日

Motorola Xoom Wifi(海外版)のroot化手順メモ

タブレット端末Motorola Xoom。
Root取得してみたので、簡単に手順を残しておきます。
なお、私のは海外版です。日本で売ってるやつは手順が違うかも。

(手順に抜けとかあるかも・・・
Root取得は自己責任でお願いします。何があってもいっさい保障しません。)

--------------------------------------------------------
Motorola XOOM Wifi  (Honeycomb 3.1 海外版)をroot化する手順
機種はこれ↓
http://www.amazon.com/MOTOROLA-XOOM-Android-Tablet-Wi-Fi/dp/B0045FM6SU/

参考にしたURL
http://www.softsailor.com/how-to/79521-how-to-root-motorola-xoom-running-on-android-3-1-honeycomb.html
http://juggly.cn/archives/24179.html#more-24179
・Android SDKのダウンロード・セットアップ
Android SDKをダウンロードしにいく URLは http://developer.android.com/sdk/index.html
PCにJDK入ってなかったのでダウンロードしにいく(Android SDKのダウンロード時に、JDKが入ってないとダウンロードページに誘導される)
C:\Program Files\Android\android-sdk
・root化ツールのダウンロード
WiFi_RootTool_3.1というファイルをダウンロード。
http://androidadvices.com/wp-content/uploads/2011/05/WiFi_RootTool_3.1.zip
解凍先は、
C:\tool\wifi-roottool
にした。
-------------------------------------------
(注意:adb.exeの場所)
adb.exeは、
C:\Program Files\Android\android-sdk\platform-tools
に入っている。
C:\Program Files\Android\android-sdk\
ではなくて。
android-sdk\の下にadb_has_moved.txtというテキストファイルがあって、そこに書いてあった・・・
パス通すならそっちもね。
-------------------------------------------
・USBドライバのダウンロード
(これをやらないとUSB大容量記憶デバイスとしてしか認識してくれず、adb shellが通らない・・・)
Xoom用USBドライバを入れる。
http://www.motorola.com/Support/JP-JA/Consumer-Support/Tablets/MOTOROLA-XOOM-with-Wi-Fi_JP-JA
「USBドライバー」のリンクからダウンロードしてインストール
・USB Debbugingの有効化設定
xoom端末の設定で、USB Debuggingを有効にする。PCに接続。
-------------------------------
・ブートローダのアンロック
C:\>adb reboot-bootloader
C:\tool\wifi-roottool\kernel>fastboot oem unlock
...
(bootloader)  To continue, follow instructions on the device's display...
Xoom側で
Please make a selecttion...
Vol Up/Back to Select, Vol Down for next choice
current choice >>
→ボリュームの下を押す→ボリュームの上を押す

About to UNLOCK ...(略)
Vol Up/Back to Select, Vol Down for next choice
current choice >>
→ボリュームの下を押す→ボリュームの上を押す
<Windows側の表示>
C:\tool\wifi-roottool\kernel>fastboot oem unlock
...
(bootloader)  To continue, follow instructions on the device's display...
OKAY [428.402s]
finished. total time: 428.402s
C:\tool\wifi-roottool\kernel>
----------------------------
初期化されるので、Xoomを起動。
・USB Debbugingの有効化設定(再度)
xoom端末の設定で、USB Debuggingを有効にする。PCに接続。
・root化
C:\tool\wifi-roottool\kernel>adb reboot bootloader
C:\tool\wifi-roottool\kernel>fastboot flash boot boot.img
< waiting for device >
C:\tool\wifi-roottool\kernel>fastboot flash boot boot.img
sending 'boot' (2910 KB)...
OKAY [  0.396s]
writing 'boot'...
OKAY [  1.913s]
finished. total time: 2.312s
C:\tool\wifi-roottool\kernel>fastboot reboot
C:\tool\wifi-roottool\kernel>adb remount
remount succeeded
C:\tool\wifi-roottool\system\bin>adb push su /system/bin
1012 KB/s (26336 bytes in 0.025s)
C:\tool\wifi-roottool\system\bin>adb shell ln -s /system/bin/su /system/xbin/su
C:\tool\wifi-roottool\system\bin>adb shell chmod 4755 /system/bin/su
C:\tool\wifi-roottool\system\app>adb push Superuser.apk /system/app
1169 KB/s (196521 bytes in 0.164s)

rebooting...
finished. total time: 0.269s

以上で完了です。お疲れ様でした。

2011年4月17日日曜日

通貨経済学入門(3) 通貨制度の歴史

地震の影響もあって中断していた読書感想文を、再開しようかなと。
sengoku39という名前で登録されているブログってけっこう多くて(そりゃそうだわ)、ググると「成り行きまかせでフィリピーナと付き合ってみる」というページが最上段に表示されます。
私じゃないですよとことわりを入れつつ、通貨経済学入門の続きです。

第3章 通貨制度の歴史
・金本位制(1880~1913)
ここ数年、対ドルの価格が上昇し続けている「金」。
1880年から1913年、「金本位固定相場制」が敷かれていた。
「金の対称性」・・・すべての先進国が自国通貨に金をリンク、外貨準備として金を保有

・世界大戦(1918~1939)
第1次世界大戦で、軍事支出のための紙幣の大量発行→シニョレッジで賄う→ハイパーインフレ
ドイツでは賠償金を支払いのため通貨を大量発行によるハイパーインフレ(→現在はこれがトラウマとなり、インフレ抑制を優先する金融政策を採る)
1929年、大恐慌→ボラティリティ上昇→対策として、資本移動制限、関税政策、通貨安政策、ブロック経済→第2次世界大戦

・ブレトンウッズ=IMF体制(1945~1971)
2つの機関を設置
IMF(国際通貨基金)
IBRD(国際復興銀行、通称は世界銀行)
3つの機能
アジャスタブルペッグ制・・・金・ドル本位制。金かドルで自国通貨の平価を宣言し、それ基準に上下1%のターゲットゾーン。1オンス=35ドルの交換を保証
多角的決済システム・・・国際資本移動規制
SDR(IMF特別引出権)による国際流動性供給・・・加盟国の収支不均衡に対して、IMFからの短期資金融通。ドルが中心。→国際準備はドル中心。基軸通貨としてドルの地位が確実化

・ドル危機(1960年代)
1960年代、金価格の高騰。米(国では、ベトナム戦争激化による財政赤字、シニョレッジによる赤字補填、インフレ進行。)

・ニクソン・ショック(1971)
1971.8 ニクション・ショック
金・ドル交換停止、輸入課徴金、賃金物価凍結などの経済政策
1971.12
スミソニアン協定→金価格を1オンス38ドル、円の対ドルでは1ドル360円から308円
しかし、1973年には再びドル下落開始→変動通貨制への移行。「変動相場制下のドル本位制」
EC諸国はスネーク制

・ドル本位変動相場制(1971~)
キングストン合意(1978.4)・・・変動相場制を追認
為替レート調整の転機となった3大合意
☆プラザ合意(1985.9)
1985念半ば、ドル高がピークに→海外製品の大量流入と国内産業の空洞化→G5(日・米・英・独・仏)の蔵相によるドル高是正
1ドル263円から1ドル150円に急落
☆ルーブル合意(1987.2)
G5で。ドル暴落の阻止。
非公式の目標相場圏を設定
当時の水準(対円では1ドル153.5円)の上下2.5%にレファレンスレンジを設定。対象は、米ドル、西ドイツマルク、円。
→1987.10のブラックマンデーで崩壊
☆クリスマス合意(1987.12)
G5にカナダ・イタリアを加えたG7
米ドル安定化のための協調介入

・スネーク制
1972~1974年、欧州での対ドル共同フロート。スミソニアン協定より狭いレンジの変動を認める。
1974年にフランスが脱退して終了。

・EMS
1975 EUA(European Unit of Account 欧州通貨単位)
→1979年にEMS(European Monetary System:欧州通貨制度)ができてからは、ECUと名を変える
(ユーロの前身)
欧州の貿易構造として、域内貿易比率が約60%と高い。ドル排除の傾向。

・新ブレトンウッズ体制
ドル以外に、
・準基軸通貨としてのユーロ
・そのほか東アジア、南米、中東などの台頭
しかし、インフォーマルな体制。協調体制が成立しておらず、安定性に欠く可能性。

------------------------
おおまかに見ると、通貨のモノサシが、金(or ポンド)→ドル→多極化(ドル+ユーロ(+その他))と変遷していっているのがわかる。
ドルをめぐる動きとしては、たとえば米国の通貨大量発行によるドル安などで一方に偏り、それを是正する大きなイベントとして協調介入が発生し、修正されている。

1971年~2011年までのドル円のチャートを、コロンビア大学のサービス(http://fx.sauder.ubc.ca/)を借りて表示してみた。
(このサービスは、豊富な通貨ペアと長期チャートを見ることができるので、なかなか面白い)
この40年は一貫して円高に向かっているものの、大きなイベント毎に反転が起きているのが何となくわかる。

2011年3月14日月曜日

首都圏 計画停電情報 2011/3/14 3:45にダウンロードした

TEPCOの計画停電情報です。
2011/3/14 3:45にダウンロードしました。
TEPCOが頼りないので、ミラーとして置いています。
版については、pdfの本文の右上に書いてあります。

「掲載の情報は、随時更新されますので、都度、ご確認くださいますようお願いいたします。」とのこと。
最新版はtepco本体のページで確認下さい。
http://www.tepco.co.jp/


東京
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMWUxMTg1OTMtMzBmYS00OGQ1LWFmY2MtYzc1MWJjMGE1MGU4&hl=en

埼玉
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVZDY4OGQ1YzctYjQzMy00MWNmLTlkY2QtYzRhYTFlOGU0YTc0&hl=en

千葉
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVYzZjMTRkMTctZDJlMC00ZjQ3LWJhMzQtN2IzMjliYTI0M2Q3&hl=en

神奈川
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVOTAwMzMyOTYtMTBhZi00Y2UxLWIwYmYtZDM4NjI1NDlhODQx&hl=en

茨城
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMDkwM2I1OTktOTY5NC00ZTMwLWJlNzgtODc2NGNjNjU1Nzkx&hl=en

山梨
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMjdhOWZjODItYTA1Yy00ODM1LTg2YzEtMDdiMmI5NWRjMDRl&hl=en

群馬
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVMDY2MDU5YmUtNzM4ZC00ZTNlLWEzZGUtZTVkZDNlNzdjZTBl&hl=en

栃木
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVYzFiOGNhY2MtNTc5NC00ODE2LTg3NDMtNzUwZjU1MzQ0NTEy&hl=en

沼津
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=explorer&chrome=true&srcid=0B42XvrlRyPCVOWI1Mzg1MTgtMTE0YS00MzhkLWI5N2YtOTVmODIyOTUxNTQ0&hl=en

2011年3月12日土曜日

地震対策まとめのコピー

http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html から転載

文字数がオーバーしてしまったため、暫定的に避難所情報を別ページに移動しました。
→twitter等より、避難所や食料関連
まとめブロガーの方は、丸々転載しても構いませんので出来る限り情報の拡散をよろしくお願い致します。
この記事を元に、情報の方を独自にまとめて頂けると助かります。
役立ちそうな情報が入り次第更新していきます。
新情報や、役立つ情報があればコメントからご連絡ください。

確認次第追加させていただきます。
現在非常に多くのコメントを頂いており、まとめのほうが間に合っていません。コメントの方にも有益な情報が多くあるため、速報性を重視する場合は
申し訳ありませんがそちらの方を御覧ください。


・危険勧告

震災の時に、建物に赤い紙が貼られていたら、それは「全壊」の判定を受けた建物です。
倒壊の危険性が高いですので、近寄らないようにしてください!




 
原子力緊急事態宣言
原子力安全・保安院によると、福島第1原発1号機の中央制御室で検出の放射線量は通常時の約千倍。
政府は避難指示区域を半径3キロ圏内から10キロに拡大した。
すでに避難は終わってるとは思いますが、万が一まだ残っている方がいたら今すぐ非難してください。
範囲外にいる方も、今後の情報に警戒してしてください。
※現在情報が錯綜していますので、新情報を見かけてもすぐに拡散するのではなく、まずソースを調べて裏付けがとれた上での拡散をよろしくお願い致します。
ソース:http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CO20110312010000650739363A.shtml
http://www.47news.jp/news/flashnews/
追記)
放射線科医より。
原発関連のニュースでパニックにならないようにしてください。原発周囲の放射線量の基準値は非常に低く設定されているので、3桁ぐらい増えても、身体的影響はまず考えにくい。パニック・不安・避難を焦ることによる被害のほうが心配です。落ち着いて行動してください。

原子力発電所の事業所境界での一年間の線量基準値が0.05mSv。1000倍でも50mSv/年間です。一年間当たり続けて、だいたいCTを一回撮像するときの被曝とほぼ同レベル。心配しないでください。(twitterより)

コメントより。情報ありがとうございます!

・夜中の地震へ対処する方法
ご一読をおすすめします。

・体の不調が起きたときの対策


地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。
目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください
今後余震などが続く可能性が高いので、対処法を知っていると楽になると思います。

・簡易トイレの作り方
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。


コメントより

車中泊及び避難所生活で窮屈な姿勢が続いたり運動が不足すると、運動を再開した時に、いわゆるエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症に合併する急性肺動脈血栓塞栓症)により突然死の危険が有ります。
実際に、新潟中越地震死者37人中7人がエコノミークラス症候群によるものであった事が有名です。これは注意していれば防げる避難所突然死であり、ほとんど人災だと言えます。また生き残っても、重大な後遺症が残る場合が有ります。
対策として、狭い場所で寝る・長時間過ごす時には、「足や足の指をこまめに動かす」「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」「伸び・ストレッチ」「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分に水分補給」「酒は血液が濃縮されるので飲まない方がいい」「車中泊はリスクが高いので余計に注意」「ベルトをきつく締めない」「足を上げて寝る」などが言われております。是非とも気をつけて下さるようにお願いします。




・連絡関連

・国立大学入試後期日程に関して
延期されるところが多いのですが、通常通り実施される大学もあるようです。

拡散されている情報を過信せず、各自大学サイトに問い合せてご確認ください。
文部科学省:国立大学
文部科学省:公立大学
Togetter:国公立大学後期試験実施状況
[大学] 国立大学後期日程入試の実施状況
こちらのサイトが詳しくまとまっています。


・現在公衆電話が無料で使えるそうです。
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

・googleより安否を確認できるためのサービスが公開されています。
Google Person Finder 2011

---------------------------------------------------------

全国避難所一覧
東京都23区避難場所

宮城県 避難場所

福島県 避難所

岩手県 避難所


---------------------------------------------------
世界各国、続々と支援を表明
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4671314.html

2011年3月6日日曜日

通貨経済学入門(2)

変動相場制と固定相場制

各国の採っている通貨制度
・カレンシーボード制
マネーサプライを厳密に外貨準備高に合わせて制限する。外貨本位制
香港、ECCU(東カリブ通貨同盟)、ブルネイ

・(伝統的)固定相場制
アラブ首長国連邦、サウジアラビア等

・アジャスタブルペッグ制
その場の状況により目標とする為替レートを変更できる
中国、アンゴラ、アゼルバイジャン、バングラデシュ、ガイアナ、ホンジュラス、レバノン、マラウイ、スリナム、トリニダードトバコ、イエメン

・クローリングペッグ制
当局が方向を決めて、小刻みに基準為替レートを変動する
ボリビア、イラク、ニカラグア、ウズベキスタン、ボツワナ

・ターゲットゾーン制
一定の範囲内に為替レートを押さえ上限・下限で介入する
カザフスタン、ベラルーシ、シリア、トンガ

・その他固定相場制

・管理変動相場制(管理フロート制)
マネーサプライ目標 アフリカに多い
インフレーションターゲット ブラジル、南アフリカ、インドネシア、タイ、フィリピン等
その他

・自由変動相場制
マネーサプライ目標 コンゴ
インフレーションターゲット オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリス、スイス等 
その他 日本、アメリカ、EU諸国など

とまあ、固定相場・変動相場といってもさまざまな種類がある。
(気になるところ)中国は「アジャスタブルペッグ制」を採っていて、ある程度通貨価値をコントロールできるようになっているが、GDPが多い国ではいまや特殊な例で、アメリカの批判の矢面に立っている。

通貨のファンダメンタルズ
経常収支、利子率(インフレ率)、経済成長率、財政収支 + 相場の予想

実質実効為替レート・・・インフレ率を加味。1995年に比べると大して円高でない。しかし心理的影響。
(個人的には実質実効為替レートを物差しにするとデフレ容認に傾きやすい気がして、どうも好きではない・・・こんな話も↓

片岡剛士さんの「実質実効為替レートと交易条件と金融政策」についてのまとめ  http://togetter.com/li/64349
 )

さて、ドイツ・マルクについて。
ドイツ中銀のブンデスバンクはインフレファイターとして有名。第2次世界大戦のハイパーインフレのトラウマ。→ECBもそれを継承
ECBは物価の安定のみを最終目標とし、物価の安定の実現のために中間目標としてマネーサプライを管理。

ブンデスバンクのシュレジンガー元総裁
「ドイツには米国のような通貨政策は存在しない。金融政策で経済の安定を目指すことが通貨当局の使命であり、景気を浴するのは財政つまり政治の世界の問題。たとえば東ドイツの高い失業率も、労働の流動化を促さない政治的な問題で、中央銀行が関与すべきではない」

(第2章おわり)

2011年3月5日土曜日

通貨経済学入門(1)

第1回は、宿輪先生の通貨経済学入門。
http://www.amazon.co.jp/dp/4532133998

「決済システムのすべて」「証券決済システムのすべて」という名著に出会って以来、追っかけのように購入して読んでいる。

しょっぱなから「通貨危機と通貨政策」。
「通貨危機は、通貨のファンダメンタルズと比較し、現在の為替レートが過大評価されている(ギャップがある)時に発生する。為替レートは基本的にはそのギャップを埋めにいく。それが主因である。」
なるほどとは思うけど、ファンダメンタルズの適正値って「こと」が起きるまでなかなか測りにくいもの。起きてしまえば、その後の値が適正だったのかなと思ったり。

1997年のアジア通貨危機。ドルペッグ制を採っていたアジア諸国だったが、アメリカがドル高政策を採りそれにつられ上昇する→輸出が滞る→投機が一気に狙い売りをする の流れ。
LTCM破綻あたりのくだりは触れられていない。

で、記憶に新しい2008年の金融危機など。


通貨を考える際、大事な概念として「シニョレッジ」がふれられている。
狭義のシニョレッジ・・・1万円札を刷る。印刷コストが20円とすると、差額9980円がシニョレッジ。
広義のシニョレッジ・・・額面100万円の国債を市中から買うと、本来は利息を払わないといけない。しかし、100万円の日本銀行券を発行して政府が今すぐ国債を買い取れば、国債の利息分が浮く。

・・・ということらしい。

「広義のシニョレッジ」をいかんなく発揮して「合法的な中央銀行の収入とする」、いわゆるリフレ。よく緩和と言われるやつだけど、やりすぎるとインフレになる。ジンバブエの例がw あれはやりすぎでしょう。
「最後の拠りどころ」のはずの金(きん)の高騰。最近凄いことになってるけど、緩和の裏返しなのかな。

日銀券ルール・・・長期国債の買取り(保有)残高を日本銀行券の発行残高までに留める
これはリフレ派にとっては日銀の呪縛と捉えられているルールですねと。

「銀」について、興味深いはなしが書かれていた。
もともと世界で金が十分に産出されない時代、銀が日常の通貨であったと。
・「石見銀山」が世界遺産に登録されたのは、そういう背景がある
・ドルの$記号は、SilverのSからきているが、そういう背景がある

一度基軸通貨になってしまったドル(かつては基軸通貨はポンドだった)の影響は大きくて、金融危機以降は好き勝手な緩和をしているので、金はまだしも商品が高騰してあんなことに・・・
そんなことを考えている時のバーナンキ氏の抜け毛が気になる今日この頃。(私見多し)

(1章おわり)